メインコンテンツに移動
京都大学
  • 日本語
  • English
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

Main navigation

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ
  • サイトについて
  • 京都大学図書館機構
IIIF Drag-n-drop マニフェスト Mirador Universal Viewer /

46 eigenhandige brieven aan de Heer Titsingh, geschreven door Sigé-Senoski, Nakagawa-Sjunnan, Ko-zack Monsuro, Feszi-Bzinby, Matsutsa, Nisi-Kijemon-Namoera Montjoisero, Nisi-Kitsrofe, Imamoera-Kinsabroo, Motoji-Enosin en andere Japansche Tolken of openbar

レコードID
RB00007540
別タイトル
Zes en veertig eigenhandige brieven.
背タイトル: Lettres autographe de savans japonnais et autres a M.Titzing, ambassadeur hollandais, 1785; manuscrit
Forty-six Autograph Letters
チチング宛蘭文書簡集
チチング来簡集
的沁機来簡集帖
的心機来簡集帖
著者
Titsingh, Isaac
参照形
チチング, イサーク
ティチング, イサーク
ティツィング, イサーク
的沁機
的心機
内容記述
「チチング宛蘭文書簡集」は長崎出島の和蘭商館長であったイサークチチングが天明、寛政の頃蘭領印度のベンゴールの知事在任中、バタヴィア、長崎および江戸の僚友等より入手した公私の書簡およそ47通を合綴して1本にまとめたものである。書簡は天明5年(1785)より寛政2年(1790)に至る6カ年にわたっている。発信者には長崎の和蘭通詞のほか、江戸の蘭学者中川淳庵、福知山候朽木昌綱等の名が見出され、当時の蘭学研究者の動勢を伝え、興趣深いものがある。本書は日蘭交通史上の好箇の史料であると共に、わが国蘭学発達史研究の極めて有益な資料である。また開国期に先立って、邦人が外人と往復した文書であることも看過できないであろう。(出典:『京都大学附属図書館六十年史』)
請求記号
5-3/T/1貴
登録番号
145640
権利関係
画像二次利用自由(所蔵表示)
二次利用方法
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/reuse
所蔵
京都大学附属図書館 Main Library, Kyoto University
コレクション
一般貴重書(洋)
このページへリンクする際は、以下のURLをご利用ください。
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00007540
関連書誌リンク
The private correspondence of Isaac Titsingh / introduced and edited by Frank L…

京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

フッター中央

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ

フッター右(日)

  • コンテンツの二次利用
  • 利用報告フォーム
  • サイトについて

© 2025 Kyoto University Library Network